2005年12月16日
災害関連緊急治山工事・完成検査完了後の雑感
災害関連緊急治山工事の完成検査が完了いたしました。最終評価はまだですが、とりあえずほっとしております。担当主任も今日は早く帰ると言っていました。お疲れさまでした。
検査についてですが、現場検査はほぼ今までと同じですが書類検査等の状況が変わってきました。工事成績評定のチェックリストに基づき淡々とおこなわれていきます。聞き取りと記録文書の確認の連続です。減点方式なので、説明できなかったり記録文書を提示できなければ点数は減っていくだけです。
弊社の担当主任は「まるでISO監査のようだった」と感想を述べておりました。もちろん、それは検査(監査)の形態がISO監査のようだったということだけです。ISOと決定的に違うのは立場の違いです。ISO監査の場合は弊社が顧客で、監査機関が請負者の立場。(ISOの認証がなくても建設業で商売はできます)でも工事完成検査の場合は当然のことながら立場は逆です。
公共事業が減少していく中で、請負者の評価のひとつとして工事成績評定が行われ、今後の参考にされるわけですから緊張感が違ってきます。低い点数が続くと会社イメージ悪化は間違いないでしょうし、受注機会も今の状態よりさらに減っていくと思われます。売上げのほとんどが、公共事業というところも多いでしょうから、経営にダイレクトに影響してきます。
ありがたい事に成績評定のチェック基準が公開されています。十分に対策を練れば(出来れば)高得点も可能ではないかと思っています。今回検査に同席して一番感じた事は、自社の検査対応者(現場代理人等)の説明力を強化する必要があるということです。現場はりっぱにこなせるのに、しゃべりがヘタという場合もあります。
説明力と簡単に言ってしまいましたが、的確に相手に理解さす事のできる資料作りの能力 や わかりやすくしゃべる(まわりくどくない)能力とか 結構大変です。国交省では平成18年度より工事完了後の検査に必要な書類を現在の約半分にする方針らしいですが、説明資料作りがかえって増えるかもしれません。
検査の最後に検査官の方が以下のように言われていました。「現場は表彰工事を狙えるほどきれいに出来ている。発注側として多いに期待をして点数を付けてみたら、平均点以下だった。なぜなら規定に基づいてチェックしていくと、確認できるものがないため殆ど減点になってしまった。評価の基準が変わったからだ」と。要するに現場がどんなにきれいでも、それだけでは評価してもらえない、評価点が上がらないということです。
どのうような現場でもそうでしょうが、特に公共工事においては「現場さえきれいにできればよい」という時代は確実に終わったみたいです。弊社のような零細規模の会社の施工する工事も本当に状況が変わってきました。対応できない業者の淘汰・棲み分け(説明のいらない立場で工事するなど)が進んでいきそうです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
今日は、当方のマニュアル販売のPRなのですが、
「市場調査で住まいづくり関心者を探す(http://www.teian.jp/j_01_manual_01.htm)」
のページを追加しましたので、関心がありましたなら、ご覧下さい。宜しくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございます。「市場調査で住まいづくり関心者を探す(http://www.teian.jp/j_01_manual_01.htm)」を拝見させて頂きました。かなり興味をもちました。